m.m.d. / おうちのお弁当箱

おうちを模した桐のお弁当箱のご紹介です。
福島県は会津桐工芸の職人の手によってひとつひとつ丁寧に製作されています。
カラーは「ナチュラル」「ブラウン」「ダークブラウン」の3種類です。
ナチュラルはオーク材を思わせる白木の色。「ブラウン」はチーク材のような明るい木の色。「ダークブラウン」は桐の表面に「焼き」加工を施し、ウォールナット材のような見た目に仕上げました。
下段に比べて上段の方が小さめなので、下段におかずを入れていただき、上段に主食類を入れていただくのがオススメです。
上段は高さがあるので、おにぎりやサンドイッチも潰れずに詰めていただけます。
たっぷり入るので、食べ盛りのお子様のお弁当箱としても。
日本の工芸品ですが、和洋問わずなんでも似合います。
お弁当箱としてだけではなく、クッキーボックスやカジュアルな重箱のようにもお使いいただけます。

お弁当箱の素材には「桐」が使用されています。
桐の特徴は、優れた吸湿性と保温効果です。乾湿のコントロールが得意な桐は、気温や天気などに左右されることが少なく、内部を快適な状態に保つことに優れています。
湿度が高く、寒暖差の激しい日本の気候にマッチした桐は、箪笥や棚材としてもたびたび使用され、独自の桐工芸が発展しました。
おうちのお弁当箱は、古くから日常に根ざした木工芸がさかんな会津で製作されています。
仕上げに、じょうぶさと美しさを兼ね備える「摺り漆」という技法が使われています。
また、「うずくり」という工程によって木目の柔らかい部分を削り、堅い部分を残すことで、傷つきにくい工夫が施されています。

家具としてはもちろん、工芸品や食器を収める箱としても長らく重宝されてきた「桐」。
とても軽量なので、持ち運びが多く、毎日使うお弁当箱にもぴったり。
開けた時にふわっと香る木の香りにも癒されます。

木を素材としたお弁当箱には、無塗装のものと塗装したものの2種類があります。
おうちのお弁当箱はウレタン(ブラウンのみ漆)でしっかりと塗装がされているので、お手入れが簡単です。食器を洗うように、中性洗剤とスポンジで綺麗に毎日お使いいただけます。
油ものやドライカレーなどの汁物、あんかけなども気にせず詰められるのも嬉しいポイントです。

ひとつだけ注意点があります。それは洗ったあとしっかりと水気を拭くこと。それだけでずっとご愛用いただけます。







屋根の色をお選びいただけます。
取皿の「掛け分け」のように選ぶ楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
お好きな組み合わせを選んでみてください。




福島県は会津桐工芸の職人の手によってひとつひとつ丁寧に製作されています。
カラーは「ナチュラル」「ブラウン」「ダークブラウン」の3種類です。
ナチュラルはオーク材を思わせる白木の色。「ブラウン」はチーク材のような明るい木の色。「ダークブラウン」は桐の表面に「焼き」加工を施し、ウォールナット材のような見た目に仕上げました。
下段に比べて上段の方が小さめなので、下段におかずを入れていただき、上段に主食類を入れていただくのがオススメです。
上段は高さがあるので、おにぎりやサンドイッチも潰れずに詰めていただけます。
たっぷり入るので、食べ盛りのお子様のお弁当箱としても。
日本の工芸品ですが、和洋問わずなんでも似合います。
お弁当箱としてだけではなく、クッキーボックスやカジュアルな重箱のようにもお使いいただけます。

高さがある分、使い道が広がりますね。
桐って?
お弁当箱の素材には「桐」が使用されています。
桐の特徴は、優れた吸湿性と保温効果です。乾湿のコントロールが得意な桐は、気温や天気などに左右されることが少なく、内部を快適な状態に保つことに優れています。
湿度が高く、寒暖差の激しい日本の気候にマッチした桐は、箪笥や棚材としてもたびたび使用され、独自の桐工芸が発展しました。
おうちのお弁当箱は、古くから日常に根ざした木工芸がさかんな会津で製作されています。
仕上げに、じょうぶさと美しさを兼ね備える「摺り漆」という技法が使われています。
また、「うずくり」という工程によって木目の柔らかい部分を削り、堅い部分を残すことで、傷つきにくい工夫が施されています。

側面の板をつなぐ組子仕上げも、伝統工芸ならではの美しさ。
家具としてはもちろん、工芸品や食器を収める箱としても長らく重宝されてきた「桐」。
とても軽量なので、持ち運びが多く、毎日使うお弁当箱にもぴったり。
開けた時にふわっと香る木の香りにも癒されます。

長く使えるように
木を素材としたお弁当箱には、無塗装のものと塗装したものの2種類があります。
おうちのお弁当箱はウレタン(ブラウンのみ漆)でしっかりと塗装がされているので、お手入れが簡単です。食器を洗うように、中性洗剤とスポンジで綺麗に毎日お使いいただけます。
油ものやドライカレーなどの汁物、あんかけなども気にせず詰められるのも嬉しいポイントです。

何を詰めてもおいしそうに見えるのも木の良いところ。
ひとつだけ注意点があります。それは洗ったあとしっかりと水気を拭くこと。それだけでずっとご愛用いただけます。
variation


ナチュラル


ブラウン


ダークブラウン
何色の屋根がいい?

屋根の色をお選びいただけます。
取皿の「掛け分け」のように選ぶ楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
お好きな組み合わせを選んでみてください。

左から、ナチュラル、ブラウン、ダークブラウンです。

左から、ナチュラル、ブラウン、ダークブラウンです。

さりげなくm.m.d.のロゴが。

商品仕様
■サイズ
W90mm D160mm H12mm
上段(内寸):W70mm D140mm H32mm
下段(内寸):W70mm D140mm H56mm
■素材
桐 / ウレタン塗装(ブラウンのみ漆で塗装)
■ご使用上の注意
※使用後は湯または水で洗って柔らかい布でふきとってください。
※使用後、長時間水につけて放置しないでください。
※食洗機や乾燥機、電子レンジ等の使用は避けてください。
W90mm D160mm H12mm
上段(内寸):W70mm D140mm H32mm
下段(内寸):W70mm D140mm H56mm
■素材
桐 / ウレタン塗装(ブラウンのみ漆で塗装)
■ご使用上の注意
※使用後は湯または水で洗って柔らかい布でふきとってください。
※使用後、長時間水につけて放置しないでください。
※食洗機や乾燥機、電子レンジ等の使用は避けてください。
ブランド
色が繋がり、人が繋がり、記憶が繋がるうつわ
当店オリジナルブランド、「 m.m.d. 」は、愛知県瀬戸市で製作されている「瀬戸焼」のものが中心です。
1300年もの伝統で培われた確かな技術・ものづくりに対する熱い思いをもつ窯元や工房と協業しながらものづくりを行っています。
シンボルマークは、蜂の巣のように繋がる六角形。
産地の伝統と、現代のライフスタイルにも寄り添うシンプルなデザインと使い勝手のよさを組み合わせたプロダクトで、産地とみなさまを繋ぐお手伝いができたら嬉しいです。
当店オリジナルブランド、「 m.m.d. 」は、愛知県瀬戸市で製作されている「瀬戸焼」のものが中心です。
1300年もの伝統で培われた確かな技術・ものづくりに対する熱い思いをもつ窯元や工房と協業しながらものづくりを行っています。
シンボルマークは、蜂の巣のように繋がる六角形。
産地の伝統と、現代のライフスタイルにも寄り添うシンプルなデザインと使い勝手のよさを組み合わせたプロダクトで、産地とみなさまを繋ぐお手伝いができたら嬉しいです。